先日、Twitterで「Bridge Project」をおすすめしている人がいたので、公式サイトから体験版をダウンロードして試してみたところ、なかなか面白く、ちょうどSteamで半額セールをやっていたので、衝動買いしちゃいました。
例によって例の如く、ついでに紹介しちゃいます。
適当にかける橋
このゲーム「Bridge Project」は、橋をかけるゲームです。ええ、それだけです。
用意されているのは「田舎」「都市」「渓谷」「色々(Varied)」の四つのテーマ別に12マップずつ、計48マップ。それぞれにかけなければならない長さや、耐えなければならない重さ、使えるジョイント部(後述)が違います。
その他にも、自分でマップを作ったり、作ったマップを共有したりもできるようです。
というわけで、早速始めて行きましょう。画像は「田舎」の第一ステージ、つまり最初のステージです。
このステージでは、使える素材は木材のみです。単純でいいですね。
半透明の黄色い球は、素材を繋ぐ時に使える接続部(ジョイント部)です。
マウスクリックで始点と終点を決め、橋を架けていきます。
が、一気にかけることはできません。このゲームでは太枠で1~2マスの間しか、一度に架けることはできないのです。
このステージでは、太枠で3マス分に渡って橋を架ける必要があるので、必然的に3回に分けて設置することになります。その都合上、橋を区切ったところに、二個のジョイント部ができることになります。
一見、このままで良さそうに見えるのですが……
しかし、このゲームのポイントは「ジョイント部は他の素材で支えてやらないと崩れてしまう」ということです。
このように、時間を動かし始めた途端に、橋は崩れ落ちてしまいます。
基本は「初期から配置されているジョイント部に、橋を支えさせる」ことです。
これに従って、中央下のジョイント部に橋の途中にできたジョイント部を支えさせるように改良します。
最初のように出来の悪い橋だと、時間を動かした途端に崩れてしまうのですが、今回は車が通っても平気です。
このように、時間を動かし始めると、自動車やバス、列車などが橋の上を通り、橋の強度をテストします。このテストに合格すれば、晴れてステージクリアです。
単純に素材を増やせばいいというものではありません。素材自身の重みで橋が崩れてしまいますから。
たとえばこの例は素材の無駄が多く、たわんでしまっています。
ちなみに、橋の強度が不十分だと、このようにバラバラに崩れ落ちます。
ええ、それはもう、気持ちいいぐらいの崩壊の仕方ですw が、これはこれで面白い。
気がつくと「落ちろ落ちろ落ちろ」と念じている自分を見つけることさえあるほどですw
また、かちどき橋をご存知でしょうか? 昔は大きな船が通る度に、橋を上げていたという橋です。
このゲームにも、画像のように、船が通れるような橋を作るステージが用意されています。
発表! 良くできた橋ベスト3!
ただ単に十分な強度を持つ橋を作るだけなら、コツさえ掴めばさほど難しくはないのですが、強度がありかつ美しい橋を作るとなるとこれはなかなか難しい。また、このゲームでは橋の建造に費やした費用が安いほど高いスコアとして記録されます。
というわけで「美しさ」と「無駄の少なさ」の二点から評価して、さらに十分な強度も持った、私のお気に入りの橋を3つご紹介したいと思います。自画自賛ですねw
まずは第三位!
なんというシンプルさw しかも、間を船が通れるというおまけつき!
第二位!
なんじゃこりゃ!? という形をしていますが、ご覧の通り、機関車が渡っても平気です。300トンあるらしいんですが……
ちなみに、この画像だけカメラアングルが上からなのは、真っ逆さまに落ちていく機関車を見られると信じて疑っていなかったからだったりしますw
そして、栄えある第一位はこちらの橋!
おわかりいただけるでしょうか。下のジョイント部を利用して橋をしっかり支える一方、上方の構造物は最小限にして、すっきりしてシンプルな外観を実現しています。
強度もバッチリ!
このように機関車が通っても……
戦車(!)が通ってもビクともしません!
まとめ
最初にSteamで見かけた時は「橋を作るゲームとかwww なんてマニアックなwww」と笑っていたのですが、おすすめしている人がいるのを見て、体験版をやってみたところなかなか面白く、製品版もかなり楽しめました。
無事に頑丈な橋を作れると嬉しいですし、失敗して崩落してしまった時も、その崩落っぷりが笑えますw
小粒ながら、なかなか良いゲームと言えそうですね。
最初にも書きましたが、公式サイトに体験版があるので、気になればお気軽に。ただし、公式サイトのサーバーがイマイチなのか、私の環境では落とすまで40分ほどかかりました。
ただ、ボリュームを考えると、定価の19.99ドル(2013/06/23現在)は少し割高かもしれません。Steamの割引セールなどを利用して買うのも一考です。